最終更新日:2022/10/05
将来の相続税を節税する目的で、生前贈与を検討される方は多いかもしれません。 年間110万円以内の贈与については、贈与税は課税されませんが、110万円を超えた場合、贈与税の負担はどの程度になるのでしょうか? 実は・・将来相続税が生じる可能性がある方は、たとえ贈与税が発生したとしても、110万を超えて生前贈与をしておいた方が、お得なケースがあります。 今回は、相続税、……
最終更新日:2022/02/25
将来の相続税の節税を考えて、生前に贈与しておきたい!と考える方は多いですね。 贈与税については、年間110万円までの非課税枠があります。 この非課税枠を活用すれば、相続税の節税は可能です。 しかしながら、制度を正しく理解しておかないと、想定外に課税されるケースがありますので、注意点もあります。 今回は、「贈与税の年間非課税枠110万円」の内容と、留意事項につき解説します……
最終更新日:2023/02/09
「住宅ローン付マンション」や、賃貸オーナーが「ローン付賃貸マンション」を子供に贈与したい!というケースもあると思います。 こういった、「不動産(財産)」+「負債」をセットで贈与する行為は、「負担付贈与」と呼ばれています。 通常の「贈与」の場合は、贈与を受けた側に「贈与税」が課税されますが、「負担付贈与」の場合は、贈与を受ける側だけでなく、贈与する側にも「所得税」が課税される……
最終更新日:2023/01/01
個人でのマンション経営の場合は、「賃料収入」を受け取れば受け取るほど個人に帰属する「相続財産」は増加します。 一方、個人⇒法人化すれば、「賃料収入」は法人に帰属するため、その後の「相続財産」を抑えることが可能です。 今回は、不動産賃貸経営を「法人化」するメリット・デメリットにつき解説します。 1. 法人化によるメリット (1) 相続税の観……
最終更新日:2023/01/01
相続税は、「亡くなった方」が保有する財産を引き継いだ「相続人」に課税される税金です。 しかし、亡くなった方の名義ではない財産も、「実質的に亡くなった方の財産とみなして」課税される場合があります。 その代表例が「名義預金」です。 今回は、税務調査でよく問題になる「名義預金」につき解説します。 1. 名義預金とは?具体例 名義預金とは、被相続人名義……
最終更新日:2022/12/17
土地を有効活用する観点で、更地の土地上に「建物」を建設するケースもあると思います。 相続税上は、更地の上に建物を建築し、他人に賃貸すれば、他人(賃借人)に認められる権利の部分だけ、土地の相続税評価額を下げることが可能です(貸家建付地)。 しかし、建物を建築するには資金が必要ですので、借入してまで建物を建築するのは・・リスクが伴います。この点、借入リス……
最終更新日:2023/01/17
被相続人がゴルフ好きな方であれば、「ゴルフ会員権」をお持ちの方もいると思います。 その他、例えば、エクシブなどの「リゾート会員権」をお持ちの方もいるかもしれません。 こういった各種の「会員権」も、「財産価値」がありますので、原則として、相続税の課税対象となります。 そこで今回は、「ゴルフ会員権」「リゾート会員権」等の相続税評価方法につき解説します。 ……
最終更新日:2022/02/25
例えば、親子間で、親が子供のマイホームのリフォーム代を出してあげる、あるいは、逆のケースも結構あると思います。 これ・・親子だからって、あまり気にせずやっていませんか? 税務上は・・「贈与」と取り扱われますので、注意しましょう。 1. リフォーム部分の所有権 リフォーム部分は、「付合」(=建物と切り離せないモノ)により、所有権は「建物所有……
最終更新日:2023/01/31
相続税については、基本的には「金銭的な価値」があるものは、すべて相続税の課税対象となりますが、例外的に、相続税上、「相続財産」のうち、相続税が課税されないものが定められています。 例えば、墓地や墓石、仏壇などは課税されません。 逆に考えると、「生前にお墓などを建てておくと現金が減り、相続税が課税されず節税できる可能性」があるということですね。 ……
最終更新日:2022/02/25
相続税上、建物は、原則として「固定資産税評価額」で評価を行います。 「固定資産税評価額」は、「実勢価格」より低くなりますので(おおむね時価の70%程度)、相続税の観点からは、資産を現預金で所有するよりも、建物等を建築して現預金を少なくした方が、「相続税評価額」は下がることになります。 この点、建物等をリフォームした場合も同様です。 ……